はじめまして。訪問いただきありがとうございます。
ブログ「Got it! Lab.」を管理しているFunchem(ファンケム)と申します。
Twitterもやっていますので、よろしければのぞいてみてください。
気になる話題や考えていることについてつぶやいています。
Twitterアカウント→@Fun_chem7
自分のプロフィールについて、簡単に紹介します。
私は大学院で化学系を専攻し、博士課程まで修了し、博士(理学)の学位を取得しました。
現在は民間企業の研究職に勤めています。
研究も好きなのですが、化学という学問にすごく面白さを感じています。
化学はすごく奥深く、少しでも理解できるようになりたいと、時間を見て勉強しています。
ブログを立ち上げた理由
さて、私がブログを立ち上げた理由というのは、大きく2つあります。
- アウトプットの場を設けたい
- 発信によって「化学が面白い!」と思う人を増やしたい
以下で詳しく書いてみます。
アウトプットの場を設けたい
1つは自分が化学を勉強していく上でアウトプットの場を設けるためです。
「勉強」というと、ひたすらインプットするイメージがあるでしょう。
インプットはやった気にはなるのですが、自分が本当に理解しているかがわかりにくいです。
そこで、自分の理解度を測るためにはアウトプットする場が必要と思うようになりました。
ブログに記すことで自分の勉強の足しにしようと思ったのがきっかけです。
発信によって「化学が面白い!」と思う人を増やしたい
もう1つは発信することで誰かの役に立つかもと思ったためです。
今でこそ「化学を面白い!」と自信を持って言えますが、しかし、昔からそうだったわけではありませんでした。
きっかけとなった、私自身の学生時代の経験について書きます。
記事を書いているのも、当時の自分に向けて言いたいことを書いてるという部分も大きいです。
高校のころに化学の勉強が面白いと思い、大学は理学部に進学しました。
しかし、よく言われるように大学に入ってから授業が格段に難しくなりました。
なかなかついていけなくなり、遊びに傾倒するようになってしまいました。
大学2年になり学科分属があり、化学科には分属されたものの、この時期が一番の底でした。
これがわからなくなってしまい、とても化学に向き合う気になれなくなりました。
このあとも色々とあるのですが、大学4年生となり研究室にギリギリで分属されました。
そこから研究生活が始まるのですが、そこからのめり込んで博士課程にまで進学してしまったわけです。
何が変わったか?というと一言でいうと
ことが大きいです。
このような経験から、ブログの方針は以下のようにしたいと考えています。
+
化学を面白いと思ってくれる人が増えてほしいという願いから、大学生の方を中心に楽しめるようなトピックも入れていきたい。
と、ここまでやや堅苦しく書きましたが、あまり縛られず色々なトピックに広げていきたいと思います。
そして、何か一つでも「Got it!(わかった!)」と言えるものに出会えたら嬉しいです。
専門分野
蛋白質化学、生物物理化学、分光学、分子生物学
→物理、化学、生物の学際領域で研究しています
扱うものは蛋白質がメインですが、生物学よりも化学が自分のベースです。
好きなこと・趣味
- 野球
- 陸上
- ランニング
- ミステリー小説
気分屋な性格なので、更新頻度はまちまちになるかもしれませんが、気が向いたときに読んでもらえれば幸いです。
また、内容に関しては正しい情報を出すように努めていきますが、なにかご指摘がありましたら、コメント等でお知らせいただければと思います。